人事評価制度構築セミナー

20名以下の会社に有効な
”ルールの浸透””指示”を徹底し”生産性向上”をする”評価制度”構築セミナー

at Zoom
12/8
(火) 開催!!
評価制度の構築方法のノウハウを知るチャンス!
参加無料!!
”評価制度”をいれてみたい!こんな声を中小企業の経営者の方からよく聞くことがあります。
社員の給与を決めるとき、ボーナスを決めるとき、役職処遇を決めるとき、就業規則とともに必要になるのが”評価制度”になります。
敷居の高い”評価制度”を分かりやすく解説していきます。
セミナーの狙い

社員20名以下企業の抱える課題の大半は”明確な基準に沿った評価を行えていない”こと、”評価の基準を社内で共有できていない”ことにあります。

評価基準指導方針を明確に社員へ示すことで、企業の抱える課題の大半を解決することができます。

本セミナーでは評価基準を通じて、”生産性を高めるための手法”をお話ししたいと思います。

社員20名以下企業の抱える課題の大半は”明確な基準に沿った評価を行えていない”こと、”評価の基準を社内で共有できていない”ことにあります。

講師紹介

Introduce
水野元気(みずのげんき)
株式会社情熱 代表取締役

■株式会社日本エコシステム・・・営業業務として個人に住宅用太陽光発電システムの販売、アフターフォロー全社営業成績1位、全社営業成績2位、入社2年目で管理職になり、新卒社員20名を採用・育成する専用部署に所属。営業マン育成、営業戦略立案、不採算部署の再立ち上げ等に従事
■株式会社コロンブスのたまご・・・飲食総合コンサルティング業務アルバイト採用業務・新卒採用業務・中途採用業務内定者・新卒研修業務  等々
■NPO法人「しごとの話を聞こう会」立ち上げ・・・2006年より代表に就任■株式会社情熱・・・株式会社情熱を設立、代表取締役に就任、採用コンサル事業・教育研修事業を展開。自立型人材の研修を中心に、社会人の心構え、仕事の進め方、 チームビルディング、プレゼンテーション、ロジカルシンキングなど幅広く展開・登壇実績 年間150回を超える。

中島啓吾(なかじまけいご)
首里社会保険労務士法人 
特定社会保険労務士
認定経営革新等支援機関

1973年東京生まれ。桐蔭学園高校卒業、横浜国立大学経営学部卒業後、1997年NTT入社 マルチメディアビジネス開発部でポータルサイトgooの企画運営に加わる。野村総合研究所、サンマークライフクリエーション(現サンマリエ)、フラクタリスト(現ユナイテッド)を経て、コンサルタントとして独立。サービス開発、営業組織作りのコンサルティングを行う。2014年社会保険労務士登録。2020年特定社会保険労務士付記、一般社団法人テレコムサービス協会サービス倫理委員会副委員長などを歴任。保有資格は、上級個人情報管理士、年金アドバイサー3級、メンタルヘルスケアマネジメント検定Ⅱ種(ラインケア)など。

セミナー内容

  • 20名以下の会社が抱える課題
  • 評価制度ってなあに?
  • なぜ評価制度を作るか?
  • 評価の設定方法~6つの思考
  • 評価25とは
  • 評価制度を作ることで得られる効果
  • 質疑応答タイム
  • 評価制度ってなあに?

ご利用いただいたユーザーの声

customersvoices
東京都  士業事務所 J代表

評価25のオススメ部分は、なんと言っても評価作成時の丁寧なヒアリングだと思います。決まりきった機械的な質問ではなく、過去・現在・未来と弊社の隅々まで確認をしながらヒアリングをして頂いたお陰で、改善点・必要な人物像・会社の理念と目指すゴールがより明確になりました。そしてそれを社員全員に共有することができるようになりました!弊社のゴールも社会も常に変化をします。評価25は作ったら終わりではなく、寄り添い続けてくれる評価制度という部分も非常に魅力を感じました。

沖縄県 コンサル業 H社長

評価制度はクラウド型システムを導入しようと考えていた。しかし数えきれないほどの種類で、サービス内容と費用のバランスを比較するだけで疲れきってしまう状態。(そもそも小規模事業を軸に想定されていない)システムは各社便利な機能が目白押しでとても魅力的ではあるのだが、給与テーブルの同時作成ともなると費用は激増。そこで私の一番の目的『社員の能力と給与額をリンクさせること』に立ち返り検討することにした。10名規模の弊社にシステムは必要ないと判断、それよりも細やかにテコ入れできる評価制度である評価25を選んだ。高齢の社員でも手間取ることなく実施でき、何より社員の頑張りを見逃すことが無く給与に反映できるようになったことに大変満足している。

東京都  一般社団法人理事 Kさん

評価制度の導入を考えてから、3社から概要説明とお見積もりを頂きました。しかし社員が7名の弊社での評価内容と希望料金に見合うものは残念ながらありませんでした。評価25と出会い、そのシンプルさと試しやすい価格は弊社にピッタリで、アフターフォローの手厚さにも感激をして早速導入しました。会社の成長と共に進化していく評価制度に出来るということで、これからますます楽しみです!!

東京都  一般社団法人理事 Kさん

評価制度の導入を考えてから、3社から概要説明とお見積もりを頂きました。しかし社員が7名の弊社での評価内容と希望料金に見合うものは残念ながらありませんでした。評価25と出会い、そのシンプルさと試しやすい価格は弊社にピッタリで、アフターフォローの手厚さにも感激をして早速導入しました。会社の成長と共に進化していく評価制度に出来るということで、これからますます楽しみです!!

セミナーお申込みはこちら

Entry

お申込みは下記のフォームからお願いいたします。

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信する